水澤観世音について
水澤観世音の歴史
水澤観世音はおよそ1300年前、推古天皇・持統天皇の勅願により、高麗の高僧 恵灌僧正によって開基されました。また、五徳山 水澤寺の名称は、推古天皇の御宸筆(ごしんぴつ)の額名によるものです。
ご本尊は国司高野辺家成公の三女 伊香保姫のご持仏であったと伝わる十一面千手観世音菩薩。霊験あたらたかなること、特に七難即滅七福即生のご利益が顕著です。
開山当初は、御堂の数三十余宇、御仏の数一千二百体にも及びましが、再三の災火により焼失しました。現在の建物は大永年間に仮堂を建立し、宝暦から天命に至る三十三ヶ年の大改築によって完成致しました。
観音信仰と坂東三十三観音霊場
我が国に於ける観音信仰は、聖徳太子が夢殿に聖観世音菩薩を祀った事に始まったとされております。
「観世音普門品(観音経)」と称して全国的に普及し、各宗共に観世音菩薩を信仰しない宗旨はありません。
観世音菩薩は観自在菩薩とも称し、この娑婆世界で苦しみ悩める衆生の声を聞くと、その人と同じ姿に身を変えて(変化身)、彼らに最も相応しい教えを授け、救いを与えるとされております。
観世音菩薩の変化身の数は三十三にも及び、坂東はもとより西国をはじめとする各地の三十三観音霊場巡りは、この観世音菩薩の慈悲を象徴する「三十三」という数に因んでおります。
當山では釈迦堂建立にあたり、皆々様の諸願成就の願いをこめまして、坂東三十三観音の十一面観世音を十四躰、千手観世音を十二躰、聖観世音を六躰、延命観世音一躰をお祀りし、ここに日々の生活、明日への希望、種々な供養や様々な祈願、心の修行などの場として、お砂踏みのできる場を設けました。
年間行事
二年参り、初詣
初詣とは現在の呼び方で、元々は『恵方詣』『恵方参り』と呼ばれ正月の神様である『歳徳神』が宿る、その年の恵方に当たる仏閣を旧正月に参拝して1年の無事と平安を祈りました。 現在は恵方を気にすることなく新年のお参りとして寺社に初詣をする風習になりました。 當山の本堂では元旦大護摩供によるご祈願も行っております。
節分会追儺式(せつぶんえついなしき)
節分とは各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことで、江戸時代以降は立春(毎年2月4日頃)の前日になりました。 節分の行事としては元々宮中での年中行事として行われていました。 鬼を払う行事になったのは平安時代頃から、追難式(矢で鬼を払う風習)として始まりました。 季節の変わり目には鬼が生じると考えられ、その鬼を追い払うための行事です。 豆は魔滅に通じ、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い1年の無病息災を願う意味合いがあります。 【令和2年をもちまして節分会追儺式、大抽選会、無料うどん券配布は休止しております。なお、節分大護摩は開催致します。】
花祭り 4月8日
誕生仏をお祀り致します。当日は甘茶をお飲み頂けます。
誕二年参り、除夜の鐘 12月31日
12月31日大晦日の夜に、深夜0時を挟み108回鐘を撞く年中行事です。 108回は人間の煩悩の数で、鐘を撞く事により煩悩を討ち払い、新たな気持ちで新年を迎えることができます。 当山では除夜の鐘に、一般の方も参加できるようになっております。
アクセス
〒377-0103 群馬県渋川市伊香保町水沢214
TEL.0279-72-3619 / FAX.0279-20-3228
-
電車でお越しの方(推奨)
JR高崎駅より
群馬バス「伊香保温泉行き」乗車
→「水沢観音」下車JR渋川駅より
群馬バス「伊香保温泉行き」乗車
→「水沢観音」下車 -
お車でお越しの方
渋川伊香保ICより約20分
(約12km)